研究室関連ニュース
当研究室(NAIST移転以前のものを含む)に関連する報道や表彰などをご紹介します。
(しばらく更新を怠っていましたが、再開します。)
- 電子デバイス産業新聞(2022.12.22)にて、当研究室の研究が紹介されました。
- Chitlada MANI-LATAさん(2022年度M2)が 5th G‘L’owing Polymer Symposium in KANTO において、Best Presentation Award を受賞しました。
- 日刊工業新聞(2022.12.15)にて、当研究室の研究が紹介されました。
- 小嶋晃平君(2019年度M2)が10th International Conference on Molecular Electronics and Bioelectronics (M&BE10)において、Student Presentation Awardを受賞しました。
- 濱邊景大君(2017年度M2)が第65回応用物理学会春季学術講演会において、Poster Awardを受賞しました。
- 小泉拓也君(2016年度M2)が電子情報通信学会が主催する「有機エレクトロニクスデバイス・材料に関する研究討論会」にて優秀研究発表賞を受賞しました。
- 中村教授と小島助教が執筆した解説記事:「“やわらかい”熱電材料を追い求めて─ 有機材料が熱電変換にブレークスルーをもたらす!?」が月刊「化学」2016年8月号(Vol.71、化学同人)に掲載されました。
- 科研費新学術領域「π造形科学: 電子と構造のダイナミズム制御による新機能創出」が月刊誌「現代化学」に連載している「π造形科学NEWS」の2016年7月号(No.544、東京化学同人)に中村教授のインタービュー記事が掲載されました。
- 伊藤光洋君(2015年度D2)が第76回応用物理学会秋季学術講演会において、講演奨励賞を受賞しました。
- 読売新聞寄稿連載「ドキ★ワク先端科学」において当研究室の研究が紹介されました。
- 阿部竜君(2015年度D1)がEighth International Conference on Molecular Electronics and Bioelectronics (M&BE8)において、Outstanding Student Poster Awardを受賞しました。
- 寺岡拓麻君(2014年度M2)の研究成果を松原助教が発表し、第62回応用物理学会春季学術講演会においてPoster Awardを受賞しました。
- 阿部竜君(2014年度M2)が第75回応用物理学会秋季学術講演会において、Poster Awardを受賞しました。
- 伊藤光洋君(2014年度D1)がInternational Conference on Organic Materials for Electronics and Photonics (KJF-ICOMEP2014)にてYoung Poster Awardを受賞しました。
- 伊藤光洋君(2013年度M2)がNAIST最優秀学生賞を受賞しました。
- 中村教授の紹介記事が当研究室の研究成果とともにサイエンス誌に掲載されます。
- 伊藤光洋君(2013年度M2)が薄膜材料デバイス研究会第10回研究集会にてスチューデントアワードを受賞しました。
- 当研究室の研究紹介“フレキシブル環境発電デバイスをめざした有機熱電材料探索”が応用物理学会会誌「応用物理」第82巻11号に掲載されました。
- 伊藤光洋君(2012年度M1)がSeventh International Conference on Molecular Electronics and Bioelectronics (M&BE7)にてOutstanding Student Poster Awardを受賞しました。
- 関東詩織さん(2012年度M2)がSeventh International Conference on Molecular Electronics and Bioelectronics (M&BE7)にてOutstanding Student Poster Awardを受賞しました。
- 2012.12 中村教授が監修・編纂・執筆に関わった「ひかりエネルギー革命 -グリーンフォトニクス-」が、化学同人から発売されました。
- 落合慧紀君(2012年度M2)が薄膜材料デバイス研究会第9回研究集会にてスチューデントアワードを受賞しました。
- 戸松康行君(2012年度M2)が薄膜材料デバイス研究会第9回研究集会にてスチューデントアワードを受賞しました。
- 奈良先端大の広報誌「せんたん」に、研究室の紹介記事が掲載されました。(Vol.21, p.11)。
- 中村雅一教授がAPEX/JJAP編集貢献賞を受賞しました。
- 工藤教授と共著の研究紹介“縦型有機トランジスタの開発と応用展開”が応用物理学会会誌「応用物理」第79巻11号に掲載されました。
- 応用物理学会 薄膜・表面物理分科会 News Letterにて、研究室の紹介記事が掲載されました。(No. 137, p. 33)。
- 千葉大学オ-プン・リサ-チ2009において、中村代表のVBLプロジェクトに関する増田将太郎君(2009年度M2)および高木英行君(2009年度卒研生)担当のプレゼンテーションが学長賞 優秀賞を獲得しました。
- 松原亮介君(2008年度D1)が電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ学生奨励賞を獲得しました。
- 高次構造有機SIT関連のデータが、JEOLのプローブ顕微鏡のポスター(日本語版、英語版)に使われました。
- 松原亮介君(2008年度D1)が薄膜材料デバイス研究会第5回研究集会でベストペーパーアワードを獲得しました。
- 高次構造有機SITのためのコロイダルリソグラフィーで使っている半導体産業用の粘着テープ「イクロステープ」のカタログ表紙に、我々の論文が載りました。
- グローバルCOEに2プログラム採択(2008年7月、CHIBADAI Press 2008 Summer No.2)
- 有機トランジスタを約2800万個集積して駆動能力アップ,千葉大と化学技術戦略推進機構が開発(2006年03月23日、日経BP社、Tech-On!)
- 中村の研究紹介が日本画像学会誌2006年第一号に掲載されました。
- 21世紀COEプログラム千葉大から3件(2003年?月?日、朝日新聞)