1. ホーム
  2. 研究室紹介
  3. 研究室一覧
  4. 情報機能素子科学研究室

情報機能素子科学研究室

教員・キャッチフレーズ

教授:浦岡 行治
准教授:上沼 睦典
助教:Bermundo Juan Paolo Soria
助教:來福 至

研究室URL: https://mswebs.naist.jp/LABs/uraoka/index.html

自らの手で世界初の半導体デバイスを創る!

研究を始めるのに必要な知識・能力

これまでのバックグラウンドは問いません。新しい物づくりに挑戦するやる気と未知の科学の解明に取り込む好奇心さえあれば十分です。あとは、研究を楽しむ心。

研究室の指導方針

半導体プロセスに新しい材料を、どんどん取り込んでその材料の特徴が生かされた半導体デバイスを創ります。ディスプレイ、太陽電池、LSI、パワー半導体、熱電変換素子など広く応用を考えることで、材料科学の基礎と物づくりをバランス良く研究します。どの研究テーマもエネルギー問題の解決と地球の持続的発展に貢献します。
半導体の基礎知識やデバイスプロセスの習得まではスタッフが丁寧にフォローしますが、あとは、各自の能力を信じ、自由な発想で発展していただきます。

この研究で身につく能力

世界の中で戦える科学者・技術者を目指し、それに必要な能力を養成します。①半導体の基礎知識 ②物づくりの基本(真空装置、半導体デバイスの動作原理) ③材料の分析能力 ④実行力と計画力 ⑤語学力・プレゼンテーション能力 ⑥新しい分野を切り開く力。また、本研究室の特長は、 ①きめ細かい指導体制 ②基礎と応用のバランス ③企業や海外の大学との共同研究の推進 ④充実した物づくりの環境 ⑤豊富な研究テーマです。これらのメリットを活用した研究活動は、企業での即戦力としての活躍だけでなく、材料科学に革命をもたらす人材を育てます。

修了生の活躍の場

総合電機メーカ、自動車関連分野、半導体装置メーカ、大学・高専教員、国立研究所

研究内容


本研究室では、次世代エネルギーエレクトロニクスを牽引する新しい半導体材料を物づくりの視点から研究しています。これらのすべての研究テーマは、業界で最先端を走り続ける国際的な企業や大学との共同研究の形で進められています。
  1. 次世代ディスプレイの実現にむけた薄膜トランジスタ
    高精細ディスプレイや透明フレキシブルディスプレイを実現するために、シリコンや酸化物半導体(InGaZnOなど)を用いた薄膜トランジスタを作製します。真空プロセスと液体プロセスの両面から、高性能化、高信頼性化を目指します。また、発熱解析装置や発光解析装置を用いた独自の技術で、信頼性劣化メカニズムの解明に取り組んでいます。

  2. 高効率薄膜太陽電池
    次世代の太陽電池として注目を集めているペロブスカイト型太陽電池の実用化を目指し、真空プロセスによる高効率太陽電池の実現に向けた研究を行います。また、応用先の一つである低照度条件下における高効率化に関する研究にも取り組んでいます。

  3. 窒化ガリウム(GaN)パワー半導体デバイス
    GaNパワーデバイスのゲート絶縁膜界面を研究します。独自の原子層堆積法(ALD)や高圧水蒸気処理などの作製プロセスとプロセス・インフォマティクスを取り入れて界面の物性理解と高品質化を目指します。

  4. 薄膜技術を活用した熱電発電素子
    薄膜複合構造を用いた熱電発電素子の高効率化を研究します。薄膜堆積・界面制御技術を駆使して、複合材料物性の改善と発電デバイスの実証を目指します。また、学術論文からのプロセス情報収集とデータを活用した材料研究にも取り組んでいます。

情報機能素子科学-図1.jpg

情報機能素子科学-図2.jpg
情報機能素子科学-図3.jpg
情報機能素子科学-図4.jpg

研究設備

クリーンルーム、微細加工装置、薄膜堆積装置、急速熱処理装置、レーザ結晶化システム、電子ビーム描画装置、赤外線発熱解析装置、半導体パラメータアナライザ

研究業績・共同研究・社会活動・外部資金など


1. Takanori Takahashi, Ryoko Miyanaga, Mami N. Fujii, JunTanaka, Kazushige Takechi, Hiroshi Tanabe, Juan Paolo
Bermundo , Yasuaki Ishikawa, and Yukiharu Uraoka, "Hotcarrier effects in InGaZnO thin-film transistor" Applied Physics
Express 12, 094007 (2019).
2. Tengda Lin, Mutsunori Uenuma, Masaaki Fururkawa, JuanPaolo Soria Bermundo, Yasuaki Ishikawan, and Yukiharu
Uraoka "Effective Trapping Reduction in SiO2/GaN MOSStructure by High PressureWater Vapor Annealing" ECS
Journal of Solid State Science and Technology, 8 (8) 388-391(2019).
3. Juan Paolo S Bermundo, Chaiyanan Kulchaisit, YasuakiIshikawa, Mami N Fujii, Hiroshi Ikenoue and Yukiharu Uraoka,
"Rapid photo-assisted activation and enhancement of solution-processed InZnO thin-film transistors" J. Phys. D: Appl. Phys.
53, 045102 (2020).
4.Itaru Raifuku, Yasuaki Ishikawa, Yu-Hsien Chiang, Pei-Ying Lin,Ming-Hsien Li, Yukiharu Uraoka, Peter Chen, "Segregation-freebromine-doped perovskite solar cells for IoT applications", RSCAdvances 9, 32833-32838 (2019).