価数の異なるイオンの周辺原子の並び方を区別できる新しい放射光X線利用技術
世界で初めて実用レベル(3umサイズの画素)IRマルチスペクトルセンサーを実現
微弱な紫外線や放射線を世界最高の感度で検出する色素を開発 ~有害な電磁波の見える化技術で、安全管理に期待~
センシングデバイス研究室のProm Kantuptimさん(博士前期課程2年)、竹渕優馬さん(博士前期課程1年)が第15回次世代先端光科学研究会で若手奨励賞を受賞
光情報分子科学研究室の米澤俊平さん(博士前期課程2年)の発表が、第9回CSJ化学フェスタ 2019において優秀ポスター発表賞を受賞
光情報分子科学研究室の吉田裕斗さん(博士後期課程1年)の発表が、第9回CSJ化学フェスタ2019において優秀ポスター発表賞を受賞
CES2020への出展について
目視ではわからない顕微鏡動画を理論的に解析し 結晶化現象の前兆となる分子集団挙動の可視化に成功
量子物性科学研究室の松尾匠さん(博士後期課程2年)が 第28回有機結晶シンポジウムにて最優秀ポスター賞を受賞。同時にRoyal Society of ChemistryからCrystEngComm Poster Award授与。
受験生のためのオープンキャンパス2019.5.18
反応制御科学研究室の中野百恵さん(博士後期課程3年)が、有機合成化学合同国際シンポジウムにおいてPoster Prizeを受賞
バイオミメティック分子科学研究室のHao Jinyuさん(博士前期課程2年)が、膜シンポジウム2019にて学生賞を受賞