タムロン、奈良先端科学技術大学院大学と超広角眼底カメラを共同開発 広範囲180度の眼底撮影を可能にし、疾病の早期発見につなげる
日本学術振興会から河合壯先端科学技術研究科長・物質創成科学領域長に感謝状が贈呈されました。
小さな力で制御する分子連結法の開発に成功 -生体分子の多機能化や高分子材料への応用に期待-
藻類細胞を電気的に高速形状判断するマイクロ流体デバイスの開発 ... 藻類細胞を電気的に高速形状判断するマイクロ流体デバイスの開発 ~ユーグレナを用いた地球温暖化対策への応用に期待~
量子物理工学研究室の木村大海さん(博士後期課程3年)、白鳥大毅さん(博士後期課程2年)、岡崎魁さん(博士前期課程1年)、國方俊彰さん(博士前期課程1年)が応用物理学会 極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ第2回研究会(第18回次世代先端光科学研究会)において若手奨励賞および講演奨励賞を受賞
ナノ高分子材料研究室のKamolchanok Sarisutaさん(M2)がAMF-AMEC2021においてBest Oral Presentation Awardを受賞
バイオ・テクノミメティック分子科学研究室の楫瑞基(博士前期課程2年)さんが第70回高分子学会年次大会において優秀ポスター賞を受賞
光機能素子科学研究室の萩田 瑞生さん(博士前期課程2年)が、令和3年電気学会全国大会において優秀論文発表賞を受賞
生体プロセス工学研究室の宇野花香さんが、The 22nd International Symposium on Laser Precision Microfabrication (LPM2021)においてOutstanding Student Paper Awardを受賞
量子物理工学研究室の木村大海さん(博士後期課程3年)が8th International Symposium on Organic and Inorganic Electronic Materials and Related NanotechnologiesにおいてBest Student Poster Awardを受賞
光反応分子科学研究室の森本積准教授が、2020年度宇部興産学術振興財団学術奨励賞を受賞
情報機能素子科学研究室の浦岡行治教授がSID(Society for Information Display)の特別業績賞(Special Recognition Award)を受賞