令和2年度 文科省ナノテクノロジープラットフォーム事業「技術スタッフ表彰」において、岡島技術専門職員が技術支援貢献賞を受賞
光機能素子科学研究室の修了生 近藤 孝彦さん(2020年3月修了)が、2019年映像情報メディア学会冬季大会において学生優秀発表賞を受賞
有機光分子科学研究室の林宏暢助教・山田容子教授らの研究論文がSpringer Nature社のCommunications Materials誌において、2020年のThe editor's selected 15 papersに選出されました。
センシングデバイス研究室の白鳥大毅さん(博士後期課程1年)が、2020年 第81回 応用物理学会 秋季学術講演会において放射線分科会学生優秀講演賞を受賞しました。
光機能素子科学研究室の太田 淳教授に米国電気電子学会(IEEE: The Institute of Electrical and Electronics Engineers)より Fellow(フェロー)の称号が授与されました。
世界初!原子サイズの高精度で乱れのない立体表面の作製に成功 ピラミッドの形状が生み出す特殊な磁気特性の創出可能 ~3次元電子デバイスの高密度化、新機能開発に期待~
「眩しくない」近赤外線カラー眼底カメラの実用機を開発、大阪大学医学部附属病院での検証を開始
令和2年度 文科省ナノテクノロジープラットフォーム事業「秀でた利用成果」表彰に本学が支援した研究が優秀賞として表彰されました。
片尾技術専門職員が令和元年度技術スタッフ表彰において、 技術支援貢献賞を受賞
有機光分子科学研究室の黒崎澪さん(博士後期課程1年)が2020年web光化学討論会にてポスター賞を受賞
光情報分子科学研究室の久野純平さん(博士後期課程3年、日本学術振興会特別研究員DC2)らの研究論文がアメリカ化学会Chemistry of Materials誌の表紙(Supplementary Cover)に選出されました。
光機能素子科学研究室の杉江謙治さん(博士後期課程1年)がd.lab-VDECデザインアワード奨励賞を受賞