1. ホーム
  2. Topics
  3. 教育・研究成果
  4. センシングデバイス研究室の白鳥大毅さん(博士後期課程1年)が、2020年 第81回 応用物理学会 秋季学術講演会において放射線分科会学生優秀講演賞を受賞しました。

センシングデバイス研究室の白鳥大毅さん(博士後期課程1年)が、2020年 第81回 応用物理学会 秋季学術講演会において放射線分科会学生優秀講演賞を受賞しました。

受賞概要

本文写真.png

2020年9月8-11日にオンライン開催されました第81回 応用物理学会 秋季学術講演会において、センシングデバイス研究室の白鳥大毅さん(博士後期課程1年)が放射線分科会学生優秀講演賞を受賞しました。同賞は応用物理学会学術講演会における大分類2.放射線の口頭発表セッション104件の発表の内、学生講演者から9名の優秀者に授与されました。

【写真左から河口範明准教授、白鳥大毅さん】

集光型加熱炉により作製した高融点酸化物ガラスの放射線誘起蛍光特性

白鳥大毅(D1)、福嶋宏之(D1)、中内大介(特任助教)、加藤匠(助教)、河口範明(准教授)、柳田健之(教授)

受賞者コメント

このような栄えある賞に選出していただき、大変光栄に存じます。これは偏に柳田教授をはじめとした先生方、ご協力くださった皆様方のご指導の賜物であると深く感謝しております。これに慢心することなく、一層の精進を重ねてまいる所存です。

受賞対象となった研究の内容

医療、セキュリティ等の幅広い用途に応用されているシンチレータのうち、X・γ線を対象としたものの多くはバルク結晶を用いている。結晶シンチレータと比較して、ガラスシンチレータは廉価で大面積化が可能であることに加え、特殊形状等への適用も期待できるが、X・γ線用のガラスシンチレータで実用に至ったものはない。これはガラスの特性上、SiO2 や B2O3 などの酸化物が構造の基軸となっているため、実用シンチレータ材料の多い単結晶と比較すると必然的に実効原子番号(Zeff)が低くなることで、X・γ線の吸収効率が低下し、積分型検出器として用いた際のシンチレーション発光量が大幅に劣るためである。この問題を解決するためには材料組成中に重元素を含ませ、高いZeff を持たせる必要があるが、重元素酸化物を含有するガラスを作製するには高融点の原料粉末を溶融しなくてはならず、通常の溶融法では困難を極める。我々は集光型加熱炉を用いることでHfO2を含む高融点酸化物ガラス(SnO-HfO2-Al2O3-SiO2)の作製に成功し、同ガラスが優れた蛍光量子収率を示すことなどから高融点酸化物ガラスがX・γ線用シンチレータへ適用可能な材料となり得ることを見出した。

第81回応用物理学会 秋季学術講演会:https://meeting.jsap.or.jp/jsap2020a/


センシングデバイス研究室のホームページはこちらをご覧ください。