光機能素子科学研究室の山口貴大君(博士後期課程3年)が応用物理学会論文賞(論文奨励賞)を受賞
受賞概要

2017年9月5日、福岡国際会議場で開催された第78回応用物理学会秋季学術講演会にて、光機能素子科学研究室の山口貴大君が応用物理学会論文賞(論文奨励賞)を受賞しました。同賞は、2015年および2016年に、機関紙「応用物理」、または「Japanese Journal of Applied Physics」、「Applied Physics Express」に発表された論文を対象とし、主たる著者が35歳以下である優秀な原著論文の著者に授与されるものです。
- 研究題目・論文タイトル
-
Implantable self-reset CMOS image sensor and its application to hemodynamic response detection in living mouse brain, Jpn. J. Appl. Phys., 55, 04EM02, 2016.
- 研究者・著者
-
Takahiro Yamaguchi, Hiroaki Takehara, Yoshinori Sunaga, Makito Haruta, Mayumi Motoyama, Yasumi Ohta, Toshihiko Noda, Kiyotaka Sasagawa, Takashi Tokuda, and Jun Ohta
受賞者コメント
この度は、応用物理学会論文賞(論文奨励賞)という大変名誉ある賞を頂き、光栄に存じます。今回の受賞は、日頃から熱心にご指導頂いている太田淳教授をはじめ、光機能素子科学研究室の先生方、研究員の皆様、学生の皆様の賜物であり、深く御礼申し上げます。本賞は日本の応用物理学を代表する賞であり、数多くの候補論文の中から選出頂きましたことは、とても名誉なことであると実感しております。本受賞を励みに、今後とも科学技術の発展に貢献できるよう精一杯邁進致します。
受賞対象となった研究の内容
本論文は、生きた生物の脳内に埋植可能なCMOSイメージングデバイスの観測精度改善を目的としたものです。脳内の神経活動を光学的に観察するため、脳血管中のヘモグロビン濃度の変化を光吸収変化として測定する手法が知られていますが、その変化量が微弱であるため、測定に用いるCMOSイメージセンサの信号雑音比向上が課題となっていました。本論文では、CMOSセンサに自己リセット機能を導入するとともに、熱起因の雑音を低減することで信号雑音比の向上を図り、通常のイメージセンサに比べ5倍以上の精度での測定を実現しました。更に、作製したセンサを実際にマウス脳中に埋植し、鮮明な神経活動の観察にも成功しました。本論文によって、生きた生物の自由に活動している状況での様々な動作解析を行う上で、脳内の活動をその場で観察する革新的な技術が実現すると期待されます。
光機能素子科学研究室のホームページはこちらをご覧ください。