機能有機化学研究室
荒谷研

We focus on the development of functional organic materials, including organic semiconductors, highly fluorescent dyes, near-infrared (NIR) dyes, and carbon nanomaterials.


We are fascinated by beautiful, huge organic structures with high symmetry.

News

最新のニュース

2025.07.02

関学村上研の研究会に乗り込みました!結果、コテンパンにやられて帰ってきました。。懇親会でリベンジだ!

2025.06.01

卒業生のAmruthaさんが東北大学小田研の特任助教に着任しました。

2025.05.16

M2の山﨑くんのベンゾチアジアゾール二量体の論文がChem. Lett.誌に公開されました!

2025.05.08

M2の平川さんの縮環アズレンに関する論文がオンライン公開されました!

2025.04.28

今年度の研究室配属が決まり、5名の新M1が機能有機化学研究室に来てくれました!

2025.03.24

D3のAmruthaさんとM2の笠倉君が卒業しました。笠倉君は本年度のNAIST最優秀学生賞を獲得しました!

2025.01.29

当研究室が大学広報誌せんたんで紹介されました。

2025.01.28

M1の平川さん山﨑君が2025年3月の日本化学会春季年会で口頭発表します!

2025.01.17

Amruthaさんの論文がAngew. Chem. Int. Ed. 誌に公開になりました!オープンアクセスです!

2024.12.13

ヨビノリたくみさんのNAIST訪問 研究室紹介に荒谷先生が出演しました!

これ以前のニュース

過去のニュースはこちら       

メッセージ画像

Research

世界を驚かす機能性有機材料の創成にチャレンジ!

私たちは、新規π共役拡張芳香族化合物を設計・合成し、物性評価と機能開拓を行っています。

美しい形状と斬新な機能性を有するπ共役系分子の構築

π共役系が拡がりかつ化学的に安定な、ユニークな形状をもつナノカーボン・オリゴアセンなどの多環芳香族炭化水素の新規合成法を開拓しています。また典型元素やその材料の特長を活かした高効率発光材料の合成を行っています。

近赤外領域に吸収・発光をもつ新規ナノカーボン材料の分子設計

長波長吸収・発光をもつ分子の設計に興味をもち研究しています。これまで主に電子受容性材料として用いられてきたフラーレンをクロモファーとして扱い、近赤外領域ではたらく発光分子の創製に成功しました。
より詳しくはこちら→

Publications & Activity

最新の成果報告

画像4

合同研究会

関西学院大学の村上研にて合同研究会を開催しました!

画像1

BTD二量体

M2の山﨑くんの論文がChem. Lett.誌に掲載されました!

画像5

2025年度メンバー集合

今年度の研究室配属が決まり、荒谷研2期生メンバーを迎えました。
ワクワクするような研究を!

画像4

最新の論文

M2の平川さんの論文が、Asian J. Org. Chem.誌に掲載されました!

画像1

卒業式

D3のAmruthaさんとM2の笠倉君が卒業です。笠倉君はNAIST最優秀学生賞を獲得しました!

画像2

Perylene Dimer

卒業生の藤田君のペリレン2量体に関する論文がEur. J. Org. Chem.誌に掲載されました!オープンアクセスです!

画像5

学術講演会

静岡大学工学部の藤本圭佑先生をお招きし、「乾電池1本で光る青色有機EL」について講演いただきました。

画像1

卒業生、活躍中!

卒業生の森田さん伊東君のインタビュー記事が大学広報に掲載されました。

画像6

Publications

以前の論文はこちら

For Students

大学院生募集

画像1

機能有機化学研究室で一緒に研究しませんか?

有機合成(もの作り)が好きな学生、有機化合物の構造や光物性・電子物性などに興味がある学生、機能性有機材料開発に興味がある学生を歓迎します。 研究室に所属した学生さんはスタッフの指導を受けながらそれぞれ自分の研究テーマを進めます。国内外の他大学・研究所との共同研究も活発に行っています。研究成果は国際学会や国内学会で発表します。 有機化学を基盤とした研究を行っていますが、多様なバックグラウンドを持つ学生さんを歓迎します。 大学広報誌「せんたん」に、当研究室の記事が掲載されています。また、当研究室の学生の取材記事1 取材記事2 研究成果報告書が掲載されていますので、当研究室にご興味のある方は是非こちらもご覧下さい!

物質創成科学領域では入試特設ページから「合同見学会」および「いつでも見学会」をご案内しております。 研究室の見学をご希望の方は こちら からお申し込みください。

ヨビノリたくみさんに研究室訪問してもらいました!


Members

2025年4月1日~

スタッフ画像1

荒谷 直樹 Aratani Naoki

教授 Professor

経歴 | 研究業績 | Researcher IDORCiDresearchmap
E-mail: aratani[at]ms.naist.jp
TEL: 0743-72-6041 (教授室)

スタッフ画像2

大山 諒子 Oyama Ryoko

助教 Assistant Professor

経歴 | ORCiDresearchmapResearcher ID

E-mail: oyama.ryoko[at]naist.ac.jp
TEL: 0743-72-6136 (学生居室)

  
秘書 前田 智代 Tomoyo Maeda TEL: 0743-72-6041 (教授室)

学生 students

  
               
M2 清水 結佳 Yuka Shimizu 社会人修士
M2 久間 響 Hibiki Kyuma 第55回構造有機若手の会 ポスター発表
M2 出来 晴彦 Haruhiko Deki 第55回構造有機若手の会 ポスター発表
M2 平川 美穂 Miho Hirakawa CSJフェスタ2024 ポスター発表 / 日本化学会第105春季年会 口頭発表 / 第35回基礎有機化学会 ポスター発表 ORCiD
M2 山﨑 創矢 Soya Yamasaki 日本化学会第105春季年会 口頭発表
M1 石井 勇成 Yusei Ishii 第56回構造有機若手の会 ポスター発表 / 第35回基礎有機化学会 ポスター発表
M1 新川 昂汰 Kota Shinkawa 第56回構造有機若手の会 ポスター発表 / 第35回基礎有機化学会 ポスター発表
M1 関谷 雅 Miyabi Sekitani 第56回構造有機若手の会 ポスター発表
M1 竹田 有伽 Yuka Takeda 第56回構造有機若手の会 ポスター発表 / 第35回基礎有機化学会 ポスター発表
M1 増田 翔星 Shosei Masuda 第56回構造有機若手の会 ポスター発表

Access

アクセス


下のキャンパスマップで左側(西側)の正門から入ってまっすぐ→突き当たりを右に曲がると物質創成科学領域棟です。青色が目印
正面玄関をはいって右側がE棟、左側がF棟です。左奥のエレベーターで4階へどうぞ。