NAIST物質創成科学領域は、物理、化学、生物、エレクトロニクスなどの既存の学問領域を超越した新たな課題に挑戦し,飛躍を遂げようとする人を応援します。
藻類細胞のサイズや成分含量の変化を 電気で同時に高速測定できる装置を開発 特定のユーグレナ株の選抜も可能なマイクロ流体デバイス ~二酸化炭素から物質生産する藻類産業の加速に期待~
光機能素子科学研究室の太田淳教授が、映像情報メディア学会 丹羽髙柳賞 功労賞を受賞
「第2回国際ナノカーレース」において、Franco-Japanese Teamは6位でゴールしました
三次元垂直チャネル型の強誘電体/反強誘電体メモリデバイスを開発 ~IoTエッジデバイスのメモリ大容量化へ期待~
光機能素子科学研究室の岡田竜馬さん(博士後期課程1年)が鈴木記念奨励賞を受賞
大腸菌など微小な細菌を姿の違いで自律的に分離 高精度なマイクロ流体デバイスを初めて開発 ~創薬、治療法の開発や生命科学研究の質向上に期待~
量子物理工学研究室の修了生 木村大海さん(発表当時、博士後期課程3年)、小野田大地さん(発表当時、博士前期課程2年)が第69回応用物理学会春季学術講演会においてPoster Awardを受賞
量子物理工学研究室の福嶋宏之さん (博士後期課程3年)、岡崎魁さん (博士前期課程2年) が第14回日本セラミックス協会マテリアル・ファブリケーション・デザイン研究会においてマテリアルデザイン部門優秀ポスター賞及びポスター発表奨励賞 (Student Selection Silver賞) を受賞
量子物理工学研究室の竹渕優馬さん (博士後期課程2年) が2021年日本セラミックス協会学生優秀論文賞を受賞
5月14日受験生のためのオープンキャンパス2022開催 ハイブリッド開催(現地+オンライン)
量子物理工学研究室の加藤匠助教が第51回応用物理学会講演奨励賞を受賞
物質創成科学領域研究室紹介2022を発行しました!
「第2回国際ナノカーレース」が来週開催 ~究極の1分子の競技に日仏合同チームで挑む~
NAIST ナノテクノロジープラットフォーム 終了総合シンポジウム開催
令和3年度NAIST学術奨励賞(物質創成科学領域)、授賞式及び受賞講演を開催
2月26日受験生のためのバーチャルオープンキャンパス開催
第14回 物質創成科学領域 Research Dialog "Monday Materials Science" について
第13回 物質創成科学領域 Research Dialog "Monday Materials Science" について
物質領域研究室見学会 2021.9.4 / リアルにNAISTを見て、教員や在学生の熱量を感じて進学を決めたい!というご要望にお応えして物質領域研究室見学会(2021.9.4)を開催します。あなたにピッタリなラボ情報や、入試対策のヒントもゲットできるかも!遠方の方、移動に不安のある方に向けたWebにも対応するハイブリッド開催です。
2022年度博士後期課程入学対象者 イノベーション創出フェローシップ(マテリアル分野)募集説明会/2021年7月29日(木)
5/1(土)オンライン学生募集説明会の開催について
4/17(土)オンライン学生募集説明会の開催について
4/4(日)オンライン学生募集説明会の開催について
2020.9.5(土)「合同なんでも相談会」を開催しました。
光機能素子科学研究室の中西優輝さん(博士前期課程1年)が、令和4年電子情報通信学会関西支部学生会研究発表講演会において奨励賞を受賞
量子物理工学研究室の白鳥大毅さん(博士後期課程2年)、小野田大地さん(博士前期課程2年)、岡崎魁さん(博士前期課程1年)が応用物理学会 極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ第5回研究会(第21回次世代先端光科学研究会)において若手奨励賞および講演奨励賞を受賞
View More