予定なし
開催予定
開催報告
第4回グリーンフォトニクスセミナー異分野融合による生体内の力場・反応場の理解
共催:第3回超短パルスレーザー細胞プロセス研究会
平成26年9月2日に第4回グリーンフォトニクスセミナー異分野融合による生体内の力場・反応場の理解が開催されました。
セミナーでは、奈良先端科学技術大学院大学の3研究科において、単一細胞内や動物胚に働く力場・反応場に関する研究を進める研究者を講演者として迎え、関連研究室から50名余りの教職員・研究員・学生を参加者として迎え、議論がなされました。
セミナーの幹事を努める細川から、セミナーの趣旨とフェムト秒レーザー誘起衝撃力を利用した単一細胞の力学作用の解明に向けた研究が紹介されました。松井貴輝博士からは、ゼブラフィッシュ胚中の細胞のレーザーによる部分欠損からその形態形成や創傷治癒を探ろうとする研究について紹介されました。赤沼啓志博士からは、ゼブラフィッシュ胚中の細胞形状をレーザーにより変形させたときにみられる細胞分化の指向性に関する新たな知見が示されました。米田新博士からは、植物細胞内に形成される二次細胞壁の形成メカニズムについて紹介され、そこに関わる力学作用に関する議論がなされました。宮島俊介博士からは、シロイヌナズナの根の先端(根冠)が力を感じるメカニズムと、その解明に向けたレーザー誘起衝撃力の応用の可能性について示されました。末次志郎博士からは、培養細胞上の脂質結合タンパク質の構造とそこでの力学作用の重要性について説明されました。浦崎明宏博士からは、フェムト秒レーザーを用いた神経細胞の形状制御によりその機能を探ろうとする研究と、汎用性が極めて高いトランスポゾンを用いた遺伝子導入方法について紹介されました。西山靖浩博士からは、細胞機能の局所制御を目指した新規な光解離性ケージド化合物の合成の試みについて紹介されました。杉浦忠男博士からは、光ピンセットにより細胞表面の力学作用を調べる試みと、そのために開発されたパルスレーザーを用いた新奇な光ピンセットについて紹介されました。その他に、これらに関連する研究室からのポスター発表9件と、さらに京都大学・平島剛武博士による生体組織の形態形成過程を実験と数値計算により明らかにしようとする研究についてのポスター発表がありました。
研究会の後、教職員・研究員・博士課程の学生を中心とした懇親会(約20名)を開催し、今後の共同研究について話あわれました。物理・化学系とバイオ系で連携した共同研究のみならず、バイオ系の間(発生系、生化学系、植物系などの間)でも本セミナーが課題とする「生体内の力場・反応場」に関する研究の連携を深められる可能性も見いだされ、今後の発展と予算獲得に向けての話し合いがなされました。
研究会の予稿をご希望の方は、細川(hosokawa)までご連絡ください。
ポスター発表にて
懇親会終了後
日時:平成26年9月2日(火)13:00~17:25
場所:奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科 E207/208演習室
参加費:無料
13:00-13:10 | 開会の辞 細川陽一郎 (物質創成科学研究科) |
13:10-13:30 | フェムト秒レーザーを利用した新しい細胞内の力場評価方法の確立 細川陽一郎 (物質創成科学研究科) |
13:30-13:50 | 動物初期胚の形態形成における力の役割 松井貴輝(バイオサイエンス研究科) |
13:50-14:10 | 細胞の形と非対称分裂における運命決定 赤沼啓志(バイオサイエンス研究科) |
14:10-14:30 | 植物の通水組織の進化を探る-ミズゴケの透明細胞の分子制御機構 米田新(バイオサイエンス研究科) |
14:30-14:50 | 根冠の形態形成のための分子制御機構 宮島俊介(バイオサイエンス研究科) |
14:50-16:00 | ポスター発表 |
16:00-16:20 | 脂質結合タンパク質の構造と機能 末次志郎(バイオサイエンス研究科)) |
16:20-16:40 | 神経突起の伸長制御メカニズム 浦崎明宏(バイオサイエンス研究科) |
16:40-17:00 | 蛍光性光解離性保護基を用いたケージド化合物の開発 西山靖浩(物質創成科学研究科) |
17:00-17:20 | パルスレーザー・アシスト光ピンセットによる細胞に働く力場評価 杉浦忠男(情報科学研究科) |
17:20-17:30 | 閉会の辞 松井貴輝(バイオサイエンス研究科) |
18:00-20:00 | 懇親会(ワンカルビ 学研北生駒店) |
...NCTU-NAIST-ITRC Joint Workshop
増原教授を中央に
台湾・新竹にて以下3研究機関の合同ワークショップ“NCTU-NAIST-ITRC Joint Workshop”を開催しました。
- NCTU: 台湾国立交通大学-National Chiao Tung University
- NAIST: 奈良先端科学技術大学院大学-NAra Institute of Science and Technology
- ITRC: 台湾儀器科技研究中心-Instrument Technology Research Center
当研究室からは飯野研究員、上段、新屋(以上M2)、河野、福嶋、丸山(以上M1)が参加しました。
以下、交通大学の増原宏教授によるOpening Remarks を掲載し、会議報告とさせていただきます。
Good afternoon ladies and gentlemen
I am very happy to see active students of NAIST and it is indeed my great
pleasure to host visitors from Nara. This workshop aims to share recent
progress on research in Laser Bio/Nano Science by reporting what we are
doing and by discussing on related topics of mutual interests. I believe
this Workshop is fruitful not only in studying our science but also in mutual
understanding and communication.
Taking this opportunity I would like to remember and/or introduce our history
between NCTU and NAIST. I and Prof. Miura shifted to NCTU from NAIST in
2008 and have extended our research in the past six years. Then three years
ago Dr. Yuyama and Prof. Sugiyama joined us from NAIST to NCTU and ITRC,
respectively, so very strong pipe between NCTU and NAIST is now working,
which is listed as below.
1) Academic exchange program.
2) The university-level workshop was started in 2009 and now extended to
the annual 3 pole joint workshop involving GIST (Gwanju Institute of Technology
in Korea).
3) The laboratory-level mini-workshop on Laser Bio/Nano Science has been
organized 3 times.
4) Collaboration was started very early between Masuhara laboratory and
Prof. Kao’s laboratory of National Yang Ming University, and is extended
also to Prof. Liau’s laboratory. Prof. Hosokawa has had a main role in the
collaborations.
5) A special fund was set in NAIST for supporting visiting mutually among
NAIST, NCTU, and ITRC.
I think we have various chances to develop further our relation and actually
I hear that the dual degree program is prepared now. When it starts, both
students of NCTU and NAIST can learn and conduct research in both university
and are given two degrees from both university. I can say our future is
bright and we will be one of pioneers extending university activity in Asia.
Please present and discuss sincerely. Through the poster session and the
following dinner our communication will be enhanced, which will give us
nice experience more than science.
January 25, 2014 Hiroshi MASUHARA, Chair Professor of NCTU
2013.12.12…第3回グリーンフォトニクスセミナー「分子の自己組織化で考えるグリーンテクノロジー」
共催:第6回バイオナノシステムズ研究会、第2回超短パルスレーザー細胞プロセス研究会
平成25年12月12日に第3回グリーンフォトニクスセミナー「分子の自己組織化で考えるグリーンテクノロジー」が開催されました。20余名の大学研究者・学生を参加者として迎え、水、分子、蛋白質、細胞などの自己組織化に関連する研究が紹介され、今後のグリーンテクノロジーの可能性について議論されました。
岩堀健治博士からはフェリチンタンパク質の高い自己組織化能力とミネラリゼーション能力、さらに遺伝子工学を利用したケイ藻由来フェリチンの改変とバイオマテリアルへの展開について紹介がありました。平島剛志博士からは、培養動物細胞の協調運動に、細胞間接着力が重要であることを示す計算結果と実験結果が紹介されました。藪浩博士からは、2種類の異なる高分子材料を自己組織化して作製したマイクロ粒子の特徴と、この粒子内部に金属を導入することによる磁性ナノ粒子の作製法が示され、さらに外部磁場によるこの粒子の方向制御により、電子ペーパーに応用できる可能性も示されました。内藤昌信博士からは、円偏光蛍光発光が省電力ディスプレイの実現や生物の光認識メカニズムを理解する上で非常に重要であること、そして、工学とバイオの融合の一例であるCdSをミネラリゼーションした蛍光発光性のフェリチンからの円偏光性蛍光発光の特徴とそのメカニズムについてお話をいただきました。佐崎元博士からは、共焦点顕微鏡と位相差顕微鏡を組み合わせることで、世界で初めて氷の成長を1分子層レベルで検出することに成功した結果と、それにより明らかになってきた氷表面でおこる氷化と覧Z解の織りなす分子レベルのメカニズムについて紹介されました。太田薫博士からは時間分解赤外分光法を駆使することにより、明らかになってきたフェムト秒・ピコ秒時間スケールの水分子の回転緩和ダイナミクスと水素結合ダイナミクスについて紹介されました。細川陽一郎博士からは、過冷却水中においてフェムト秒レーザーを集光すると引き起こされる爆発現象による氷結晶の発生と成長という非常に新奇な結果とその考察されるメカニズムについて紹介され、活発な議論が行われました。ちょうどよい参加者人数であったことも功を奏して参加者間で十分な議論ができ、セミナーは非常に好評のうちに終了しました。
研究会の予稿をご希望の方は、細川(hosokawa@hskw.jp)までご連絡ください。
本研究会に参加した岩堀健治、太田薫、佐野健一、富永昌英、細川陽一郎、藪浩(敬称略)は、JST 戦略的創造研究推進事業「医療に向けた自己組織化等の分子配列制御による機能性材料・システムの創製(領域代表:茅幸二、平成14-20年度)」に参加したメンバーであり、同事業で掲げられた理念と基礎研究成果に、さらに各人のアイデアをおりまぜて融合し、発展させた研究についての報告会でもありました。今後、ますます分子の自己組織化とバイオテクノロジー、グリーンテクノロジー等の融合と新展開を目指すこのような研究会を開催していきたいと思っております。皆様のご賛同を心よりお待ちしております。
第二回超短パルスレーザー研究会の詳細は"こちら"
上:閉会の儀・岩堀先生、下:懇親会終了後に
日時:平成25年12月12日(木)10:00~17:00
場所:キャンパスプラザ京都 第3会議室 (京都市下京区西洞院通塩小路下る)
参加費:無料
10:00-10:05 | 開会の辞 細川陽一郎 (奈良先端科学技術大学院大学) |
10:05-10:50 | 藻類フェリチンとミネラリゼーション 岩堀健治 (科学技術振興機構 さきがけ) |
10:50-11:35 | 実験と計算で探る協調的な多細胞運動の生成 平島剛志 (京都大学 ウイルス研究所) |
昼休み | |
13:00-13:45 | 自己組織化による無機ナノ粒子-高分子コンポジット材料の創製 藪浩 (東北大学多元物質科学研究所) |
13:45-14:30 | 円偏光発光性ナノマテリアルの創製と機能化 内藤昌信 (物質・材料研究機構) |
休息
|
|
15:00-16:00 | 高分解光学顕微法で見る氷結晶の表面融解 佐崎 元 (北海道大学低温科学研究所) |
16:00-16:45 | 時間分解赤外分光法で観る水の構造揺らぎとダイナミクス 太田 薫 (神戸大学分子フォトサイエンス研究センター) |
16:45-17:30 | フェムト秒レーザー衝撃波による氷化誘導 細川陽一郎(奈良先端科学技術大学院大学 特任准教授) |
17:30-17:35 | 閉会の辞 岩堀健治(科学技術振興機構 さきがけ) |
懇親会(一瞬) |
...酵素クラブで講演しました。
2012年9月28日18:30-19:30に奈良女子大で開催される酵素クラブ第5回セミナーで講演を行いました。
...バイオナノシステムズ研究会で講演しました。
バイオナノシステムズ研究会は、茅CREST(戦略的創造研究推進事業「医療に向けた自己組織化等の分子配列制御による機能性材料・システムの創製(領域代表:茅幸二)」)に参加した若手研究者を中心とする若手の会を母体に、2009年3月にこれを発展的に解消し結成されたものです。
第5回研究会は平成24年8月20-21日に日本工業大学でセミナーにて「バイオナノサイエンスと工学の接点」のタイトルで開催されました。
...超短パルスレーザー細胞プロセス研究会を開催しました。
4月13日(金)に当研究室主催の超短パルスレーザー細胞プロセス研究会が、60人以上の参加者を迎えて開催されました。フェムト秒レーザー細胞操作を利用した共同研究を実際に進めている外科病理、発生生物学、細胞工学、植物学の先生方を講師としてお迎えし、研究のバックグラウンドとフェムト秒レーザー細胞操作の可能性についてのお話いただきました。さらに、フェムト秒レーザーを製造販売している企業、汎用物理シミュレーションソフトを扱っている企業の方々にご参加いただき、最新のフェムト秒レーザー技術とその動向、生物分野における物理シミュレーションの可能性について議論されました。
第一回研究会の詳細は"こちら"
グリーンフォトニクス研究プロジェクト代表の河合壯先生による開会の辞
...新学術領域「植物環境感覚」第3回ワークショップを開催しました。
新学術領域「植物環境感覚」第3回ワークショップ 「フェムト秒レーザーを用いた植物細胞のマイクロプロセス講習会」を開催しました。
フェムト秒レーザーの発振原理と当研究室保有のフェムト秒レーザーの特徴と、それを用いた実験の特徴についてお話させて頂き、参加者の先生方にお持ちいただいた資料の測定を行いました。詳しくはこちら
参加者に説明する細川先生(左写真右)と飯野君(右写真中央)
...バイオナノ科学セミナー ~故鈴木健二さんを偲ぶ会~を開催しました。
2011年1月8日に逝去されました鈴木健二さんを忍び、12月18日に研究発表会が行われました。
https://sites.google.com/site/bionanosciseminar/
また参加者及び関係者の皆様から寄稿いただき、追悼文集を編纂しました。送付希望の方は細川までご連絡ください。